ダイエットや筋トレが継続できる秘訣などを中心に掲載。また格闘技やスポーツに関する解説もしています。ボクシング経験を踏まえたレッスン内容も公開しています。

ダイエットや筋トレ、ボクシングの体験談と健康やスポーツ情報などを配信中

健康全般 禁煙

たばこを1日40本以上吸う喫煙者がスパッと禁煙できた8つの成功法則|禁煙体験談①

投稿日:2018-06-20 更新日:

えぇ!マジ?

そんな簡単に禁煙できるの!?

それだったら「意思がよわよわ」なオレでも楽勝で禁煙きるんじゃん!

週末で賑わう居酒屋の店内、タバコを吹かしながら交わしたこの会話をキッカケに、もうかれこれ7年以上禁煙しています。

タバコをやめることなんてないだろうと思っていました。禁煙する前は「酒はやめられるけど、タバコだけはやめれん!」とかってよく言っていました。今となっては禁酒することのほうが難しいです。

1日100本以上吸うチェーンスモーカーでも禁煙可能

私は毎日40本以上のタバコを30年近く吸い続けた超ヘビースモーカーでした。しかも我慢弱く意思も激弱なんです。

お酒を飲む時なんかは、軽く100本以上は吸うチェーンスモーカーにレベルアップします。

酒をグビグビ飲みながらタバコを吸いまくってると、時おり右胸を締め付けるような痛みが走ることがあり、それが原因で「造影剤による心臓のカテーテル検査」を受けたことがあります。

酒を飲んでる時以外でも、15分ぐらい経つとイライラし始めて30分後にはもう吸ってます。

ですから映画なんかもめったなことでは見に行きません。タバコが吸いたくて気が散って映画は見とれんのです。

映画館が禁煙になってから数十年経ちますが、その間に映画を見に行ったのは2回しかありません。

基本は映画館には行かずに自宅で「スパ~」とタバコを吸いながらDVD鑑賞です。

野球場とタバコ

プロ野球とかも球場には見に行けません。そう目の前の試合よりタバコが気になってくるからです。野球は「中日ドラゴンズ」のファンですので、名古屋ドームへ何度か足を運んでいます。

しかし、せっかくドームまで観戦しに行ってるのに、野球を生で見るよりも喫煙所のモニターで見てる事のほうがが多かったぐらいです。これじゃ、テレビ観戦と変わらんのです。

そして、喫煙所からスタンドへ戻ってる途中に、ドームが「ワーっ」と沸いたと思ったら、ブランコ(当時の助っ人外国人)が特大ホームランを打ってたりして、野球の醍醐味であるホームランを見逃してたこともあります。

ライブハウスが禁煙になる嫌煙社会

最近は「ライブハウス」がメインフロアを禁煙にしています。気が付いたら全国ほとんどのライブハウスが禁煙になっていました。とりわけビックリしたのが新宿ロフトです。

亡くなった遠藤ミチロウ率いる伝説のパンクバンド「ザ・スターリン」がブタの臓物をぶちまけてたカオティックな場所が禁煙になるとは・・・。

ライブハウスが禁煙になるなんて最後の最後だろうと思っていましたが、昨今のすさまじい嫌煙の風潮にはライブハウスですら勝てなかったようです。

ライブハウス内は煙がモクモク充満してますし、ライブには未成年や子供連れで来る人もいます。そのあたりを配慮してのことなのでしょう。

ライブには毎年10回近くは参戦していますので、禁煙していなければライブにも集中できないところでした。

喫煙者は会社に就職できない

ライブハウスに続いて「嫌煙社会もここまで来たかぁ」とビックリしたのが、タバコを吸ってると就職できない会社があったのです。

温泉旅館で有名な「星野リゾート」の採用ページには、下記の内容が掲載されています。

あなたはたばこを吸いますか?

大変申し訳ございませんが、 星野リゾートグループでは
喫煙者は採用いたしておりません。
それが企業競争力に直結すると 考えているからです。

喫煙者は血液中のニコチン含有量の減少により集中力を維持することができなくなります。 私のホテル業界での経験の中で、スタッフの集中力を維持させるため、勤務時間中に喫煙をさせる対応を行っているケースを何度も見てきました。これはスタッフ本人の能力の問題ではなく、中毒症状という病理的な原因によるものであり、結果的に社員の潜在能力を低下させています。

 

引用:あなたはたばこを吸いますか?|星野リゾート採用サイト

星野リゾートは1994年と随分前から「喫煙者は採用しない」方針を打ち出していたようです。

喫煙者不採用の会社は他にも何社かあります。また大阪では市の職員がタバコ休憩を繰り返していて処分されました。

勤務中に440回のタバコ休憩した府職員が処分 「厳しすぎる」と同情の声も

「タバコ休憩が許せない」という声を耳にする。たしかに、自分が一生懸命に働いているときにタバコを一服している姿は、けっして喜ばしいものではないはずだ。こうした声もあり、職場によっては「勤務中の喫煙禁止」を取り組んでいる場合もある。

この「タバコ休憩」をめぐって、大阪府職員が職務専念義務違反で訓告処分された件が話題になっている。

■2年間で約440回の「タバコ休憩」

勤務時間中に職場を離れて喫煙をしていたとして、大阪府は健康医療部の男性職員(49)を職務専念義務違反で訓告処分にしていたことがわかった。4月16日付の処分で、職員は依願退職した。

職員は2年前の4月から2年間で約440回、合計100時間以上にわたって勤務中にも関わらず喫煙していたとのこと。今年3月に匿名の情報提供があり、府の職員が4日間にわたって職員の行動を確認した結果、1日に2〜3回、上司に報告せず無断で府庁本館から150メートルほど離れた民間のビルの喫煙室で喫煙したようだ。

『毎日新聞』によれば、職員は「認められていない行為と分かっていたが、仕事でストレスがたまっていた」と説明したという。

引用元:NEWSポストセブン

処分を受けた職員は1日に2、3回タバコ休憩に行ってたとのことです。その程度なら問題ないなさそうですが、公務員なんだから仕方ないってとこでしょうか、私なんて1日10回近くはタバコ休憩してましたよ。

タバコをやめた現在でもコンビニへ行ったり、朝イチと午後イチには「スタバ」やら「ドトール」へアイスコーヒーを買いにいきます。

また個人的な用事で出かけることもあります。そうやって1日に何度か外出してます。

でも元からタバコを吸わない人の「不公平感」はわからんでもないです。だって10分のタバコ休憩に6回行ったら1時間休憩してるのと同じです。

だから非喫煙者が「喫煙者と同じ権利を!」と言い出して、昼休憩以外に「1時間休憩くれよ!」って言われたら「どうぞ」としか言えないですもん。

まぁそれにしても喫煙者は就職できない会社はあるし、タバコ休憩は処分の対象になるわで、なんか窮屈な世の中になってきたもんです。

小学校の教室が喫煙場所だったトンデモ時代

飲食店に目を向けてみますと、2018年6月1日からほぼ全店舗が禁煙になった「串カツ田中」に続いて、ファミレスの「サイゼリヤ」も、2019年9月から全店・全席を禁煙にすると発表しました。

私が20世紀少年だった頃の昭和40年代後半なんて、小学校の先生が「ハイライト」を吹かしながら授業してましたよ。

さらに市バスや電車内に灰皿が付いてました。当時は車内で喫煙OKだったんです。今じゃ考えられない日常風景です。

喫煙者にとって海外旅行は拷問

ひと昔前にタバコが吸えてた場所と言えば飛行機の中もそうです。1990年代前半にグアムへ旅行した時は、後ろの席でタバコが吸えてました。

でも今は飛行機の中が一番ツラい禁煙場所になっています。

飛行機は喫煙者にとって「大の天敵」ですよね。タバコが全く吸えない場所は、憂鬱で憂鬱でしょうがないわけです。

映画館とか球場なら喫煙所まで行けばタバコは吸えます。

でも飛行機の中に喫煙所はありません。ですので、何時間もタバコが吸えない海外旅行なんて絶対行きたくないのであります。

2度ほどアメリカへ渡ったことありますが、その時の飛行時間は約15時間です。ヘビースモーカーが往復約30時間の禁煙です。そりゃもうキツいです。

この「禁煙拷問」を経験して以降、どうしても飛行機に乗らなきゃいけないときは、徹夜して空港へ行き、飛行機の中でワインをガブ飲みして爆睡するという作戦を使っていました。

そんな重度のニコチン中毒患者でも禁煙してみようと考えたことはあります。

昔っからタバコを吸っても気持ちが悪くなることの方が多かったので、禁煙できるもんならしたいというのはありました。

だってお金はかかるし、荷物にもなるし、健康に悪いし、オエってなるしいい事なんて1個もなしです。

タバコが本当に美味しいと感じるのは、食後と酒を飲んでる時ぐらいで、あとは大しておいしくもないのに惰性で吸っていた感じです。

そして「禁煙でもしてみよっかな」って思いながら、1日すら禁煙できたことがありません。1日というより2時間もガマンできないありさまでした。

でも、そんな私がなんとかかんとか禁煙することに成功しました。2018年6月現在で7年とちょっと禁煙しています。なんだかんだで禁煙8年目に突入しました。

禁煙なんて100%できるはずがないし、するはずもないと思っていました。それなのにどうやって禁煙に成功したのか?そのあたりの体験談を数回に渡って説明させていただきます。

禁煙を成功させる8つの重要ポイント

自分が試して実際に効果があった8つの禁煙方法を紹介していきます。8つある項目2~8の全部を意識しなくても大丈夫です。8つの中から自分に合う方法をピックアップして試してもらってもOKです。

ただ、項目①の「禁煙する理由」に関してだけは外せません。①は禁煙したいすべての人が意識しておいたほうがいいです。

それでは、禁煙をするキッカケから始めます。

まずはこの理由がないとなかなか禁煙には踏みきらないですよね。これは自分が禁煙して初めてわかったことなんですが、禁煙への第一歩はタバコを止める為の大きな理由が必要だということです。

ニコチン中毒重症者が禁煙を決めた決定的理由

ただ漠然と「体に悪いし、やめようかなぁ」っていうぐらいの感じだと絶対に禁煙できないのです。

やはり「無駄遣いが減る」や「タバコの値上げ」に「消費税アップ」をはじめ、病気などの死を意識するような強烈な理由がほしいところです。これは禁煙のための基本のキです。

前述したとおり酒をガンガン飲みながら、タバコを吸い過ぎると右胸が痛くなることがありまして、病院の先生には「心筋梗塞もあり得る」と言われました。

結局は何事もありませんでしたが、タバコと酒のやり過ぎで血管に何か影響を及ぼしていたのは間違いなかったようです。

病院でカテーテル検査を受けた後もたまに痛みが出ており、そんな時は口からシューっと吸って血管を広げる薬を使っていました。普通の人なら「胸が痛くてクスリを使ってる時点で禁煙するんじゃねーの?」て話ですが、これができなかったんですよね。

そのうえ、健康診断で肺に影があると言われたこともあります。ちょっとビビりましたが、それでも禁煙には踏み切らなかったです。

ですので、病気で倒れても禁煙しないタバコと心中でもしそうな最強の愛煙家でした。

そんな竜王レベルを誇る喫煙者の私が禁煙したキッカケ、それは知り合いが「禁煙外来」で処方された薬を飲んで禁煙していると聞いたからです。

【指定第2類医薬品】ニコレットクールミント 24個 ※セルフメディケーション税制対象商品

実は禁煙する前から禁煙ガムの「ニコレット」を噛んだり、離煙パイプという禁煙グッズをタバコにつけて吸っており、少しは禁煙への意識が高まってはいました。離煙パイプについてコチラを合わせてお読みください。

タバコの写真
禁煙成功率が89.3%の禁煙グッズ!タバコを吸いながら自然とやめられる離煙パイプとは?

禁煙して最初に感じるメリットはタバコ代の節約です。これはもう禁煙の翌日には実感するわけです。 そして「コンビニへ行かなくなります」。当然ですが、タバコを買いに行かなくなりますので、コンビニに行く用事が ...

で、その知り合いが言うには、その薬を飲むとタバコがまずくなり、「自然とタバコが吸いたくなくなるんだよ」と言っていました。そいつはすげえ!「タバコがまずくなって吸わなくなるなんて、夢のような禁煙方法じゃないか?!」っと思って耳を疑いました。

その話を聞いた2日後、禁煙外来を受診していました。

続く

禁煙によるニコチンの離脱症状を緩和させる2つの方法|禁煙体験談③

禁煙外来に通院した効果で唐突にやってきた禁煙Xデー。 1日40本、50本とタバコを吸うヘビースモーカーにとっては、たばこを吸わなくる「禁煙開始日」を迎えるだけでも大変なんですが、でも禁煙人生の本番はま ...

続きを見る

酒 たばこ 禁煙 できない
エアータバコこれこそが簡単に禁煙できる方法|禁煙体験談④

禁煙の離脱症状が軽くなる2つ目の方法を紹介します。即効性は抜群です。特にお酒を飲む人に有効な禁煙方法です。 喫煙者でお酒が好きな人にとって「酒とタバコ」は絶対に切り離せませんよね。 たばこはやめたいん ...

続きを見る

-健康全般, 禁煙

Copyright© ダイエットや筋トレ、ボクシングの体験談と健康やスポーツ情報などを配信中 , 2025 All Rights Reserved.